ペット保険は必要?加入するなら選び方のポイントをチェックしよう!

アフィリエイト広告を利用しています

犬や猫など、ペットと暮らしていると、健康管理は飼い主の責任です。

病気やケガをすれば、動物病院で適切な治療を受けさせる必要があります。

ですが、人間とは違って健康保険はないので、動物の医療は全額自己負担ですよね。

もしも大切な愛猫や愛犬が病気やケガをしたときに、お金の問題で必要な治療が受けられないなんてことになれば、自分を許せないのではないでしょうか。

だからこそ、ペット保険の必要性を感じています。

我が家の2匹の猫たちは、1歳未満からペット保険に加入していますが、加入したときには「万が一のお守りとして」という感じで選びました。

ですが、いざ高額な治療費が必要になると、加入しているペット保険では保障の範囲が狭くて自己負担が大きいことを痛感したのです。

もっとよく考えて検討するべきだったと後悔しているので、今回はペット保険の選び方のポイントについてまとめてみました。

これからペット保険に加入する方は、チェックしてみてください。

スポンサーリンク

ペット保険の必要性について

ペット保険の加入は不要だと考えている人もまだいます。

たしかに、動物病院に一度も連れて行かないのなら、必要ないものでしょう。

ですが、生きているのですから病気やケガをしないと断言することはできません。

その時に放置するつもりなら、ペットを飼う資格はないので論外です。

経済的に余裕があって、わざわざペット保険に加入しなくても治療費に困らないという方も必要ではないでしょう。

それ以外の方には必要です。

私は人間のための保険を扱う仕事をしていた時期がありました。

保険については知識を持っているつもりですが、ある意味では人間よりもペットのほうが保険は必要ではないかと思うくらいです。

日本には国民皆保険という制度があるので、治療費の自己負担は3割以下です。

もしも手術や入院が必要な場合でも、一定額以上の高額な医療費の負担を軽減するための高額療養費制度もあります。

ですが、ペットとして飼育される動物にはそれらの公的制度はありません。

すべて自己負担なので、人間以上に保険は必要なのです。

しかも、ただ加入しているだけではなく、人間の保険と同じく、保険の種類をきちんと理解して比較した上で加入しないと後悔します。

うちの猫は肥満細胞腫という悪性の腫瘍ができたことがあります。

その時の治療に関することはこちらに書いています。

その時にペット保険を使ったのですが、保険の加入時によく考えなかったので「失敗した」と思っています。

術前検査から摘出手術、術後の病理検査や遺伝子検査まで2つの病院にかかってトータル11万円ほどの支払いました。

そのうち保険金が支払われたのは47,000円でした。

毎月の保険料は1000円以下の安いプランなので、もちろんこれだけでも助かります。

ですが、少し保険料が高くなっても、プランが充実している保険に加入していれば保険金は倍近くになったと思います。

全額ではないとしても、自己負担はかなり軽減されるのです。

毎月の保険料の負担がもったいないと思うのは、保険を使うような治療が必要ないからです。

ですが、いつ病気やケガになるかなんて誰にもわからないからこそ、ペット保険は必要なのです。

また、人間の医療保険や生命保険と同じく、動物の保険も年齢によって保険料が高くなります。

そして、加入できる年齢にも制限が設けられていたり、過去の治療歴によっては加入を断られる場合もあります。

本当にペット保険が必要になるときには、すでに加入できないこともあるので、早めに加入を検討することが大切なのです。

スポンサーリンク

ペット保険の選び方のポイント

ペット保険は種類も年々増えているので、加入を考えるときにはいくつかの候補を比較してみることがポイントです。

比較する際のポイントも見ていきましょう。

保険料

保険料はやはり気になりますね。

ただ、保険料だけで選んでしまうと、いざ保険を使う段階で後悔するかも知れません。

重要なのは、同じ保障内容でも保険料に差があるのかどうかです。

同じ保障内容であれば、安いほうが助かります。

大きな差はないと思いますが、内容を比較するためには各社から資料を取り寄せて検討することをおすすめします。

ペット保険を扱う会社は、電話での問い合わせにも丁寧に回答してもらえますので、保障内容がわからなければ問い合わせしながら比較してみてください。

うちの猫の保険の見直しの際には、

アイペット保険
アニコムペット保険
SBI損保ペット保険
楽天ペット保険

以上の4社の資料を取り寄せて比較しました。

請求手続き

ペット保険には、提携している動物病院があれb、保険金の請求は不要で窓口で保険金を除いた金額だけ支払うだけで済む種類もあります。

アイペットやアニコムがそうです。

提携している病院が限定されますが、かなり提携数は多いので近くの動物病院を検索してみるといいでしょう。

また、提携していない動物病院で治療を受けたとしても、保険会社に直接請求する方法も使えるので、かかりつけの病院が提携していなくても保険は利用できます。

窓口精算が使えるのは、提携している病院というだけです。

SBIペット保険や楽天ペット保険は、支払った領収書と診療明細を送付して保険金を後から受け取るタイプです。

手続きが必要である分、保険料が少し割安な傾向があるので、その点はメリットと感じます。

保険請求手続きが必要なのと、窓口での支払いを終えてからの請求なので、その点がデメリットと言えます。

免責アリナシ

ペット保険には、免責アリのタイプがあります。

新しく販売されているペット保険は、免責ナシがほとんどなのですが、古いタイプのペット保険には免責額が設定されているものがあります。

たとえば、免責7,000円と設定されている場合は、1回の受診時に支払う料金が7,000円を超えた分に対して保険が適応されます。

免責額が高く設定されているタイプは、保険料が割安です。

そのかわり、保険が適応になる治療費を支払うことがなければ使えません。

また、免責額を超えた分を全て保険金が支払われるわけではなく、70%や50%となっています。

たとえば免責7,000円、70%の保険に加入していたとします。

窓口で10,000円を支払った場合は、3,000円×70%=2,100円なので、保険金として支払われるのは2,100円です。

これが免責ナシで70%の保険だった場合は、10,000円×70%=7,000円なので、保険金として支払われるのは7,000円です。

免責アリの保険では自己負担金額が7,900円なのに対し、免責ナシでは3,000円なので大きく差があるわけです。

ただ、免責ナシの保険はそれだけ保険料が割高です。

ほとんど病気やケガがなく過ごせれば、割高のペット保険に加入するのは勿体ないような気持ちになるかも知れません。

ですが、何か病気になって手術をしたり、長期の治療をしなければいけなくなれば、負担の差はかなり大きくなります。

終身継続

ペット保険は若い子には必要ないと考える人もいて、シニアになって病気のリスクが高くなってから加入するというケースです。

加入できる年齢は会社によって違うので、シニアになってから希望するペット保険に加入できるとは限りません。

終身継続できるペット保険に若いうちから加入しておけば、途中で切れる心配はありません。

スポンサーリンク

ペット保険を変更するときの注意点

ペット保険は、どこを選んでも同じではないため、加入前の比較はとても重要です。

とりあえずお守りとして、安いペット保険に加入しておいて、年齢が高くなって病気しやすくなる前にまた変更すればいいと思っている方もいるでしょう。

私がそのパターンでした。

とりあえず、安く加入できるペット保険に入っておいて、高額な治療を受けるような時だけカバーできれば良いと思っていたのです。

ですが、2匹の猫が代わる代わる風邪を引いたりすると、その度に窓口で支払う治療費の負担も大きくなります。

そこで免責ナシの保険に変更しようと考えていた矢先に、肥満細胞腫という腫瘍ができて手術することになりました。

一部ですが保険金を受け取れたので、とても助かりましたが、一度でも保険金を受け取れば、もう他の保険に変えることは難しくなります。

猫の肥満細胞腫は、何度も繰り返すことがあるため、他の保険に変えた場合は肥満細胞腫に対しては保険は使えなくなるのです。

保険の種類によって条件は違うので、絶対に変更できないわけじゃないのですが、一度も病気をしたことがない健康な子とは加入のハードルは違うのです。

また会社のよっては重複して加入できない条件もあります。

人間の保険と同じく、保険会社には加入時の告知を重視します。

正しく告知せずに加入するのは、悪質な不正行為なので絶対にやめましょう。

まとめ

ペットを育てるのは、想像以上にお金がかかります。

とくに医療費は、予定できることではありません。

ワクチンや避妊、去勢手術など保険が使えないことは除いたとしても、何年も病気1つしないで健康でいてくれるとは限らないのです。

もしも病気になった時に、お金のことで治療を諦めることはできるでしょうか。

我が子と同じように愛情を注いでいるのなら、お金の問題ではないですよね。

高額な治療を受ける必要がなければ、それは幸せなことです。

ですが、いざという時の備えを怠って、後悔しないようにして欲しいと思います。

スポンサーリンク
tall2をフォローする



タイトルとURLをコピーしました